目の下にできた粉瘤の手術・治療方法を形成外科専門医が解説

目の下に粉瘤ができたら手術でしか治りません。仮に薬で治っても中の袋を取り除かない限り再発します。
特に目の下は皮膚が薄く目立ちやすい部位です。粉瘤ができたら肥大化し炎症・悪化す前に適切な治療が必要です。
今回の記事では、目の下の粉瘤の治療方法について解説します。
目の下の粉瘤に対する治療法|薬では完治しません

粉瘤の根治には、嚢胞ごと摘出する外科的治療が唯一の方法です。抗生剤や外用薬は炎症を抑える対症療法に過ぎず、袋が残っている限り再発のリスクが高いため、外科的除去が推奨されます。
などを見極め、以下の2つの方法から最適な手術法を選択しています。
- くり抜き法(トレパン法)
- 切開法(切除術)
くり抜き法(トレパン法)

直径5~7mm程度の小さな穴を開け、トレパンという器具で内容物と嚢胞壁を摘出します。傷跡が小さく、術後の回復が早いのが特徴で、炎症のない比較的小さな粉瘤に適しています。
手術の流れ

STEP1
アプローチ部位にペンでマーキングを行い、腫瘍まわりに局所麻酔を施します。

STEP2
トレパンやメスを使用し、粉瘤がある皮膚に小さな穴を開けます。

STEP3
被膜にたまっている老廃物を絞り出します。

STEP4
被膜を摘出します。

STEP5
止血後、切開した傷口を縫合します。
※傷あとをきれいにするため、形成外科的縫合が行われます。
切開法(切除術)

皮膚を切開し、袋状の嚢胞を直接視認しながら確実に摘出する方法。再発リスクが最も低く、大きな粉瘤や炎症・再発を繰り返すケースに適用されます。術後は縫合が必要になることもあります。
手術の流れ

STEP1
アプローチ部位にペンでマーキングを行い、腫瘍まわりに局所麻酔を施します。

STEP2
トレパンやメスを使用し、粉瘤がある皮膚に小さな穴を開けます。

STEP3
被膜にたまっている老廃物を絞り出します。

STEP4
被膜を摘出します。

STEP5
止血後、切開した傷口を縫合します。
※傷あとをきれいにするため、形成外科的縫合が行われます。
目の下の粉瘤の日帰り手術の費用について

費用は、粉瘤の大きさやできた場所、炎症の有無、手術方法(切開法・くりぬき法)によって異なりますが、健康保険3割負担の方であれば、おおよそ数千円~1万円台後半が目安となります。
初診時にしっかりと状態を診察した上で、事前に明確な費用をご説明しますので、「いくらかかるかわからない」という不安を感じることはありません。
また、診察や手術にかかる時間もコンパクトで、日帰りで完結するため交通費や時間的コストも抑えられ、全体として負担の少ない医療体験を提供しています。
目の下の粉瘤の治療後の注意点

創部のケア
手術直後は、傷口にガーゼを当てた状態でお帰りいただきます。
手術後1〜3日ほどは、血液や体液でガーゼが滲みやすくなるため、毎日新しいものに取り替えてください。その際、シャワーで創部を洗い流しても問題ありません。血液や分泌物が止まったら、ガーゼからテープに変更してください。
入浴
手術翌日からシャワーでの入浴が可能です。ただし、浴槽での入浴は感染リスクがあるため、抜糸するまでは控えてください。
運動
手術当日・翌日、場合によては抜糸するまで控えて頂いた方が安心です。詳細については手術後にご説明いたします。
飲酒
アルコールを摂取すると血行が良くなり、血腫(血のたまり)ができやすくなる恐れがあります。手術当日と翌日のアルコール摂取は控えてください。
まとめ
今回は目の下の粉瘤の治療方法について解説してきました。
目の下にできた粉瘤は、放置すると炎症や腫れを引き起こし、見た目にも影響を及ぼすことがあります。
目立ちやすい部位だからこそ、できるだけ傷跡を残さないように治療することが大切です。
形成外科では、見た目に配慮した手術や治療が可能ですので、気になるしこりに気づいたら、早めに専門医へ相談してみましょう。