古林形成外科-札幌院

医療コラム

小さい粉瘤がたくさんできるのはなぜ?原因・治療法・費用まで徹底解説

「小さな粉瘤があちこちにたくさんできてしまった」

「放置しても大丈夫なのか?」

と悩む方は少なくありません。粉瘤は良性腫瘍ですが、自然に消えることはなく、放置すると炎症や膿がたまり、見た目にも影響が出てしまいます。

この記事では、

  • 小さい粉瘤がたくさんできる原因
  • 放置せず治療したほうがいい理由
  • 受診すべき診療科
  • 手術費用の目安
  • そしてよくある質問への回答

をまとめました。

複数の粉瘤をどう治療すればいいのか?」と不安な方はぜひ参考にしてください。

小さい粉瘤(多発性毛包嚢腫)がたくさんできてしまうのはなぜか

粉瘤は皮膚の下に袋(嚢腫)ができ、その中に角質や皮脂がたまることで生じます。通常は単発で現れることが多いですが、体質や皮膚環境によって複数同時に発生するケースもあります。

多発性粉瘤が起こりやすい要因としては、

  • 遺伝的な体質(家族に粉瘤が多い方もいる)
  • 脂性肌や毛穴詰まりが起こりやすい皮膚環境
  • 慢性的なニキビ・皮膚炎の既往
  • 外傷や圧迫などによる皮膚ダメージ
    が挙げられます。

また、「多発性毛包嚢腫」と呼ばれるタイプでは、毛穴由来の小さな粉瘤がいくつも形成されることがあります。

小さい粉瘤ができたら放置しないで病院で治療した方がいい理由

【機能的観点】肥大し大きくなる、動かしづらくなる、膿もたまる

粉瘤は放置しても治ることはなく、時間とともに大きくなります。炎症を起こすと赤く腫れ、膿が溜まり激しい痛みを伴うこともあります。特に関節部や下着で擦れる場所では、生活の支障になりやすいです。

【審美的観点】傷が大きくなる、目立つ、臭う

小さい段階であれば数mmの切開で済み、縫合も最小限です。しかし炎症や破裂を繰り返した粉瘤は周囲の皮膚を巻き込み、大きな傷跡や色素沈着が残ることがあります。さらに破裂した際の内容物は独特の臭いを放ち、日常生活のストレスにつながります。

【金銭的観点】費用負担が大きくなる

小さな粉瘤の切除は短時間で終わり、費用も抑えられます。ところが炎症を繰り返すと切開排膿 → 再発 → 再手術という流れになり、結果的に治療費・通院費・時間的コストが増えてしまいます。

粉瘤は何科で治療するべきか

  • 形成外科:袋ごと切除して再発を防ぎ、傷跡をできるだけ目立たせない治療が可能。特に顔・首・胸元など目立つ部位では形成外科が推奨されます。
  • 皮膚科:初期診断や炎症時の処置、比較的小さな粉瘤の切除に対応できます。
  • 外科:大きな粉瘤や膿瘍化している粉瘤では切開排膿を行うこともあります。

「できものをきれいに取りたい」「再発を避けたい」という方には形成外科での治療が安心です。

保険適用時の粉瘤の手術費用

粉瘤の切除は原則として保険適用です。3割負担の場合の目安は以下のとおりです。

  • 直径2cm未満:5,000〜10,000円程度
  • 直径2〜4cm:10,000〜15,000円程度
  • 直径4cm以上:15,000〜20,000円以上

複数の粉瘤を同日に切除する場合は、部位・大きさごとに費用が加算されますが、まとめて処置した方がトータル費用は抑えられることもあります。

小さい粉瘤がたくさんできる事に関するQ&A

陰部に小さくて硬いできものがたくさんあります。粉瘤である場合どういった処置を行うのでしょうか?

陰部の粉瘤も他の部位と同様に袋ごと切除が必要です。デリケートゾーンは炎症を起こすと強い痛みを伴いやすいため、早めに形成外科へ相談するのがおすすめです。

胸の真ん中に粉瘤と思われるものが大小たくさんあります。一度にたくさん取ることは可能でしょうか?

複数個の粉瘤は、同日に複数切除することも可能です。ただし範囲や個数によっては、傷の治りや仕上がりを考えて数回に分けて行うこともあります。

一度粉瘤を病院で袋ごと取ってもらいましたが、まだしこりがある気がします。一つの粉瘤から複数の袋があることってあるのでしょうか?

まれに袋が枝分かれして存在しているケースがあります。袋の一部が残ると再発するため、完全切除が重要です。しこりが残っている場合は再診を受けましょう。

まとめ

  • 小さい粉瘤がたくさんできるのは、体質や皮膚環境が関係している
  • 放置すると炎症・膿・悪臭・傷跡・費用負担などデメリットが多い
  • 治療は形成外科での袋ごと切除が根治への近道
  • 保険適用で手術可能。複数個を同時に取ることもできる
  • 術後は清潔管理と紫外線対策が大切

「小さいから大丈夫」と放置するのではなく、早めの診断と治療が最も安心・安全です。

この記事を書いた人

著者画像
北海道皮膚のできものと粉瘤クリニック 札幌院 院長 荻野 航太

北海道皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科 札幌院では、皮膚疾患を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。当院では、粉瘤、脂肪腫、耳垂裂などの疾患に対応した日帰り手術をはじめ、形成外科全般の診療を行っています。

北海道皮膚のできものと粉瘤クリニック古林形成外科 札幌院では、皮膚疾患を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科専門医が診療を担当しています。当院では、粉瘤、脂肪腫、耳垂裂などの疾患に対応した日帰り手術をはじめ、形成外科全般の診療を行っています。

医療コラム一覧へ戻る
WEB予約
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約
トップぺ戻る