眼瞼下垂
眼瞼下垂とは

眼瞼下垂は、上まぶたが垂れ下がり、目が開きにくくなる状態を指します。この症状は、まぶたを引き上げる腱膜や筋肉の弱まり、または皮膚のたるみによって引き起こされます。
眼瞼下垂は、視野が狭くなるだけでなく、目が細くなり眠たそうに見えることや、まぶたを上げる際に額に力が入り、おでこにシワができるなど、外見にも影響を与えます。
さらに、眼瞼下垂は慢性的な肩こり、首こり、頭痛などの原因にもなることがあります。これは、目を開けようとしてミュラー筋を酷使することで自律神経が刺激されるためです。自律神経失調症を併発することもあるため、注意が必要です。
動画解説|眼瞼下垂とは
眼瞼下垂の症状
私たちは1日あたり約2万回、1年で約700万回まばたきをするとされています。年齢を重ねるにつれ、足腰と同様に、まぶた(眼瞼)の機能も徐々に低下します。この機能低下は突然ではなく、緩やかに進行するため気づきにくいものです。
腱膜性の眼瞼下垂症は、主に加齢によるもので、長生きすれば誰もが眼瞼下垂を発症する可能性があります。
まぶたが衰える際にはさまざまな前兆が見られますが、これらを眼瞼下垂の症状として認識していなければ、自覚するのは難しいとされます。
眼瞼下垂症の主な症状は、以下のとおりです。
思いあたる症状はありませんか?
上まぶたが重く、目が開けにくい
以前よりも視野が狭く感じる
周りの人から「眠そう」とよく言われる
目を開けるときに眉毛が吊り上がったり、おでこにシワができたりする
何かを見つめるときに、意識せずに顎が上がる
肩こりや頭痛、首の痛みが続いている
眼の疲れがひどい
まぶたの上にくぼみができている
二重(ふたえ)の幅が広くなった
目の開き具合に左右差がある
初期段階では、上まぶたに重さを感じ、目を開けにくくなる症状が現れます。また、額にある前頭筋(ぜんとうきん)を使ってまぶた全体を持ち上げようとするため、額に太い横シワができやすくなります。
これらの影響で、周囲から眠そうに見られたり、視野が狭くなったりすることがあります。
眼瞼下垂が進行すると、視野を確保するために姿勢が変わることもあります。たとえば、視界を確保するために顎を上げ、頭を後ろに倒すような姿勢をとることが見られます。
眼瞼下垂の随伴症状
眼瞼下垂は、まぶたが下がるだけでなく、さまざまな随伴症状を引き起こすことがあります。
まぶたの筋肉には神経受容体があり、腱膜が緩むことでこれらが刺激されます。そのシグナルが脳や中枢神経に伝わると、他の神経も刺激され、神経バランスが崩れることがあります。この影響で、さまざまな随伴症状が現れることがあります。
眼瞼下垂の代表的な随伴症状としては、以下のとおりです。
めまい
不眠症
不安障害
自律神経失調症
眼瞼・表情筋
緊張性頭痛
肩こり
眼瞼下垂症の治療では、まぶたの改善だけでなく、これらの随伴症状にも注意を払う必要があります。
眼瞼下垂の原因
眼瞼下垂の原因には「先天性」と「後天性」の2種類があります。生まれつきまぶたが下がっている状態を「先天性眼瞼下垂」と呼びます。一方、正常だったまぶたが徐々に下がる状態は「後天性眼瞼下垂」と呼ばれます。後天性眼瞼下垂の主な原因は加齢ですが、ハードコンタクトレンズの長期使用や白内障手術などが影響することもあります。
まぶたの開閉には、上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)とミュラー筋(別名:瞼板筋)が関与しています。上眼瞼挙筋は「動眼神経」によって支配され、ミュラー筋は交感神経によってコントロールされています。これらの筋肉が瞼板を引き上げることで、まぶたが開きます。
筋肉と瞼板は、腱膜という組織で繋がっています。この腱膜が緩むと筋肉の力が瞼板にうまく伝わらなくなり、まぶたが上がりにくくなります。多くの眼瞼下垂はこのメカニズムで発生します。また、皮膚の弛緩や筋力の低下も眼瞼下垂の一因となる場合があります。
先天性眼瞼下垂
先天性眼瞼下垂とは、生まれつき見られる眼瞼下垂のことです。まぶたを持ち上げる役割を果たす上眼瞼挙筋の形成不全や、それに関連する神経の発達不全が主な原因とされています。片側性と両側性の2種類があり、約80%の症例が片側性とされています。
眼瞼下垂の方は、狭まった視野を確保するために顎を上げたり、眉を吊り上げたりする姿勢をとることが特徴です。重度の場合、視力の発達に悪影響を及ぼす可能性があるため、早期の対応が重要です。
まれに、「ホルネル症候群」が原因で眼瞼下垂が起こることがあります。ホルネル症候群は、目と脳をつなぐ神経線維が分断されることで引き起こされる疾患です。この疾患では、まぶたの下垂に加えて、瞳孔の異常や発汗の異常などの症状が現れることがあります。ホルネル症候群には、先天性だけでなく後天性のケースも存在します。
ハードコンタクトレンズの長期使用
コンタクトレンズが原因で眼瞼下垂を引き起こすケースは、ソフトレンズよりハードレンズ使用者に多く見られます。特に、ハードレンズを10年以上使用している方では、眼瞼下垂の症状が高い確率で現れることが確認されています。
瞬きの回数は1日15,000~20,000回とされ、硬いハードレンズを装着してまばたきを繰り返すことで、上まぶたを支える挙筋腱膜やミュラー筋の収縮力が低下し、まぶたが下がりやすくなると考えられています。
さらに、レンズの取り外し時にまぶたを過度に引っ張ることも、眼瞼下垂の要因の一つです。
コンタクトレンズによる眼瞼下垂は、片側のまぶただけが顕著に下垂することが多く、それによって目の左右差が目立つことがあります。この左右差に悩まれる方も少なくありません。
加齢
年齢を重ねると足腰が弱くなるのと同様に、まぶたの機能も徐々に衰えていきます。
まぶたを引き上げる「腱膜」と「瞼板」がしっかり結びついていると、挙筋の力は瞼板に100%伝わり、まぶたが容易に上がります。しかし、加齢によりこの結びつきが緩んだり、挙筋腱膜自体が弱まると、力がうまく伝わらなくなります。
結合が外れてしまうと、挙筋の力ではまぶたを上げることができません。
この状態を「腱膜性眼瞼下垂」と呼び、数年かけてゆっくりと進行していくのが特徴です。さらに、皮膚のたるみもまぶたの開きを妨げる要因となります。
内眼手術の既往
白内障や緑内障、硝子体などの手術を受けた方にも、眼瞼下垂が現れることがあります。
眼科手術では、目を開いたままにするために「開瞼器(かいけんき)」と呼ばれる特殊な器具を使用します。この道具は、手術中にまぶたが閉じないようにする役割がありますが、長時間にわたって目を開いた状態にすると、眼瞼挙筋や腱膜にストレスがかかり、術後に眼瞼下垂が現れる場合があります。
神経麻痺・筋肉の疾患
まれに、神経麻痺や筋肉の疾患が原因で眼瞼下垂が現れることがあります。関連する疾患として、以下のものが挙げられます。
脳動脈瘤や糖尿病による動眼神経麻痺
肺がんなどによる交感神経麻痺
重症筋無力症(神経と筋肉の接合部の異常)
これらの疾患では、眼瞼下垂に加え、目や全身に症状が現れることが多くなっています。そのため、まずは上記の疾患に対する治療が優先的に行われます。
眼瞼下垂の手術
眼瞼下垂症の手術には多くの方法があり、主に以下の手術が行われます。
挙筋前転術(きょきんぜんてんじゅつ)
挙筋短縮術(きょきんたんしゅくじゅつ)
眼瞼皮膚切除術(がんけんひふせつじょじゅつ)
前頭筋吊り上げ術(ぜんとうきんつりあげじゅつ)
これらの手術の中から、患者様の状態に合わせて最適な方法が選択されます。
挙筋前転術(挙筋短縮術)
挙筋前転術(または挙筋短縮術)は、上眼瞼挙筋と瞼板の間にある腱膜の緩みに対して行われる手術です。具体的には、収縮力が低下した挙筋腱膜(きょきんけんまく)を短縮させ、まぶたを引き上げます。
この手術により、まぶたの機能の改善が期待できます。
挙筋前転術では、上まぶたの皮膚を切開し、弛緩した腱膜を前方に引っ張って細いナイロン糸で瞼板に固定します。挙筋短縮術では、腱膜を一旦瞼板から剥がし、一部を切除してから再度縫合します。
これらの手術によって、上眼瞼挙筋の力が効果的に瞼板に伝わり、まぶたの開きが改善されます。また、皮膚のたるみが顕著な場合は、皮膚切除術を同時に行うこともあります。
眼瞼皮膚切除術
眼瞼皮膚切除術は、まぶたの余分な皮膚を切除し、垂れ下がりを改善する手術です。上眼瞼挙筋や腱膜の機能が正常である一方で、皮膚のたるみが顕著な場合に、この切除術が選択されます。
眼瞼皮膚切除術には、以下のような方法があります。
二重(ふたえ)形成のために皮膚を切除する方法
眉下での切開(眉下切開)によって緩んだ皮膚を切除する方法
前頭筋吊り上げ術
前頭筋吊り上げ術は、上眼瞼挙筋腱膜の機能低下が強く、挙筋前転術では改善が期待できない重度の眼瞼下垂に対して行われる手術です。
この手術では、おでこの筋肉(前頭筋)とまぶたを結びつけて引き上げる方法が用いられます。眉毛上部とまつ毛付近を切開し、まぶたの皮下に紐を移植します。この紐は、大腿部(ふともも)から採取した筋膜を加工したものです。前頭筋とまぶたが連結されることで、眉毛の上下運動がまぶたの開閉に直接反映され、視界が改善されます。
手術の流れ
手術日までの流れ

手術決定
診察と問診によってまぶたの状態を確認し、手術適応の有無を判断します。手術が必要と判断された場合、患者様のまぶたの状態にあわせた方法を検討し、手術日を決定します。

術前検査
手術前には視力や眼圧、屈折検査、視野検査などの目の検査を行います。目の検査以外にも血液検査、心電図検査も行い、全身状態を確認します。
手術当日の流れ

手術前
手術当日は、指定された時間にご来院ください。手術後はまぶたの腫れによって視界が悪くなる可能性があるため、車やバイクの運転は控えてください。
服装はゆったりとしたラフな格好(前開きのものが望ましいです)でかまいません。手術の範囲は顔全体に及ぶため、メイクはせずにご来院ください。

手術
消毒をして、心電図や血圧計を装着した後に手術を開始します。
手術は片眼の場合、約20~30分で終了します。当院では、痛みをやわらげるために局所麻酔では極細針を使用し、麻酔薬も工夫しています。手術前の局所麻酔以外では、痛みはほとんど感じません。

手術後
手術直後は、まぶたに軽い痛みを感じることがあります。痛み止めの内服薬を処方いたしますが、服用せずに経過される方も多いです。
痛みや不快感が気になる場合は、無理せず痛み止めを服用してください。出血が起きた場合は、ガーゼやティッシュで押さえれば止血できますので、ご安心ください。
まぶたの腫れは手術後翌朝がピークです。約1週間で腫れの8割程度が引き、術後2週間ほどで落ち着きます。
腫れが気になる方は、眼鏡を着用することをおすすめします。なお、手術当日の入浴と洗顔は控えていただくようお願いします。

手術後の診察
手術後、1週間ほど経過したら抜糸を行います。抜糸後、特に問題がなければ目の周りのメイクが可能です。
抜糸後からソフトコンタクトレンズの使用は可能です。ただし、ハードコンタクトレンズに関しては再発のリスクがあるため、使用する際はご相談ください。
1カ月後に経過や創部などのチェックを行い、問題なければ治療終了です。
保険適用による眼瞼下垂手術
当院では、保険診療による眼瞼下垂手術を行っています。治療の対象は、眼瞼下垂によって視力低下や視野狭窄を起こしている患者様であり、美容を目的とした手術は実施しておりません。
保険適用が可能となる症状としては、以下のとおりです。
まぶたが下がって視界が狭くなる
上や横方向が見えにくい
自然とまぶたが垂れるので、手で持ち上げている
おでこや頭に力が入りやすく、頭痛や肩こりがよく起こる
まつ毛が目に入る、まつ毛が視界に入りやすい など
眼瞼下垂の症状や手術内容について、何かご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
当院で行われる眼瞼下垂手術の特徴
日帰りでの眼瞼下垂手術
当院での眼瞼下垂手術は、日帰りで受けていただけます。手術はまぶたに対して局所麻酔のみで行い、手術時間は20〜30分ほどです。手術翌日から運転や事務仕事も可能で、仕事や生活への影響を最小限に抑えた負担の少ない手術です。
局所麻酔の工夫による痛みへの配慮
患者様の負担軽減を最優先に考え、痛みを最小限に抑えることを心がけています。麻酔注入時の不快感を軽減するため、特殊な麻酔薬と極細針を使用し、局所麻酔による痛みをできるだけ抑えています。
また、髪の毛よりも細い糸を使用して丁寧に縫合し、手術後の仕上がりの美しさにもこだわっています。
当院の麻酔薬の工夫
当院では、麻酔注入時の痛みを最小限に抑えるための工夫を行っています。通常、局所麻酔薬には1%または0.5%のエピネフリンを配合したキシロカインが使用されますが、この配合では麻酔薬が酸性(pH3.5~5)に偏り、痛みが強くなることがあります。
麻酔薬は中性に近いほど痛みが軽減されやすくなります。そこで、当院では7%のメイロンを添加して局所麻酔薬を中和し、中性(pH7)に近づけることで、痛みの少ない麻酔を実現しています。
傷あとが目立ちにくい仕上げ
手術による傷跡を最小限に抑え、綺麗に仕上げることが形成外科の診療の特徴です。
当院では、長年の経験を積んだ日本形成外科学会認定の医師が、患者様の状態に適した手法を選択し、細心の注意を払いながら手術を行います。診察では、執刀医が患者様に寄り添いながら、状態や手術内容を詳しくご説明いたします。
身体への負担が少ない日帰り手術ですが、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
眼瞼下垂の治療費用(健康保険適用)
手術料 | 3割負担 | 1割負担 | 別途費用 |
---|---|---|---|
片目 | 21,600円 | 7,200円 |
診察料・処方料1,000円程度 検査費用1,000円程度 病理検査費用3,000円程度 |
※お支払いは現金のみとなります。