粉瘤とは、皮膚の下に形成された袋状の組織内に老廃物がたまる良性腫瘍です。見た目状、ドーム状に盛り上がって見えます。
「アテローム」や「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」とも呼ばれており、顔や首、背中、耳の後ろなどに好発します。全身どこでもできます。

大きなニキビと間違えられることがありますが、粉瘤は自然治癒せず、時間とともに大きくなるのが特徴です。粉瘤は袋状の組織内に老廃物がたまることが原因であるのに対し、ニキビは毛穴の詰まりによって起こります。
粉瘤の症状

初期段階では数ミリ程度の小さな隆起として現れ、触れると小さなしこりのように感じます。痛みやかゆみはほとんどありません。
皮膚のすぐ下にコロコロとしたしこりができて、数か月しても消えない場合は粉瘤を疑ってください。
粉瘤を放置すると徐々に拡大し、皮膚の隆起が目立つようになります。進行すると、触れたり押したりすると特有の悪臭を放つことも珍しくありません。
細菌感染により炎症が起きると、以下のような症状が現れることがあります。
- 発熱
- 化膿
- 強い痛み
- 腫れ
これらの症状が現れた場合、早急に膿を取り出すための処置が必要です。根本的な治療としては、袋状の組織を完全に除去する摘出手術が行われます。
粉瘤の初期段階では痛みやかゆみがないため、背中などの見えにくい箇所にできると、大きくなるまで気付かないケースも多いです。顔や首など目立つ部位であれば、早期発見が可能です。
腫瘍の中央に黒い点があることが多く、この点で皮膚の外と腫瘍内部がつながっています。


また、小さなしこりや炎症による腫れがある場合、単なるニキビと誤解されることも珍しくありません。
粉瘤には、ニキビにはない特徴があり、その一つが独特の臭いです。また、粉瘤は自然治癒せず、中にたまった老廃物が蓄積して巨大化することがあります。(場合によっては、数十センチに達することもあります。)強く圧迫すると、しこりの中からドロドロした臭い内容物が出てくることがあるので注意が必要です。


炎症性粉瘤

粉瘤が細菌感染や内部でつぶれて炎症を起こすと、「炎症性粉瘤」と呼ばれる状態になります。通常、粉瘤に目立った症状はありませんが、炎症が起こると化膿して痛みや腫れを伴うことがあります。
炎症性粉瘤は、排膿処置や抗生物質投与などの治療によって痛みは軽減できますが、このような治療は対症療法に過ぎません。粉瘤の袋状の組織は残るため、再発のリスクがあります。
一度化膿した粉瘤は再発しやすい傾向にあるため、完治するには皮下の袋状の組織を完全に取り除く摘出手術が必要です。
原因
粉瘤の原因は、明確に解明されているわけではありません。しかし、ほとんどの粉瘤はウイルス感染や皮膚の外傷などの要因によって発症すると考えられています。
粉瘤は、皮膚の表皮成分が皮下に埋入することで発症するとされ、この過程で袋状の組織(嚢腫)が形成され、その中に垢や皮脂などの老廃物が蓄積していきます。
初期段階では小さなサイズのしこりができる程度ですが、そのまま放置すると徐々に拡大し、目立つようになります。さらに、不快な臭いを発したり、細菌感染によって炎症を引き起こしたりする可能性もあります。
一度嚢腫が形成されると症状が悪化しやすくなるため、手術による完全な摘出が必要です。
粉瘤は、炎症によって赤く腫れ上がり、痛みを伴うことがあります。
これまでは、粉瘤が炎症を起こす主な理由として細菌感染が考えられていましたが、実際は嚢胞内の老廃物が皮膚内部に広がることで炎症が起こるケースの方が多いとされています。
炎症の原因によって治療方法は異なります。
細菌感染が原因でない炎症には、抗生物質は効果がないため、速やかな手術が必要となります。
ただし、細菌感染が合併している可能性もあるため、治療では手術と抗生物質の併用が行われることもあります。
粉瘤は早期からの治療が重要
粉瘤を根本的に治療するには手術が必要なため、医療機関への早期受診が重要です。無理な処置は炎症のリスクを高める恐れがあるため、自己判断での治療は必ず避けましょう。
皮膚に違和感を覚えた場合、粉瘤の可能性を疑う必要があります。粉瘤はニキビや吹き出物と似ていますが、自然治癒は期待できません。大きくなると治療が困難になり、特有の不快な臭いが発生することもあります。
早期に医療機関を受診し、適切な診断と処置を受けることで、このような問題を未然に防ぐことが可能です。
粉瘤の治療は、診断から手術、病理検査に至るまで、健康保険や公費の適用対象となります。
また、個人で加入している医療保険によっては、手術給付金が受け取れる場合があります。詳細は保険会社にお問い合わせください。
当院で行われる日帰り粉瘤手術治療の特徴
特徴1. 形成外科専門医が患者様に合わせた治療方針をご提案
皮膚領域を専門とする日本形成外科学会認定の形成外科医が診療を担当します。
粉瘤の手術は比較的負担が少ないものの、体にメスを入れる以上、患者様が不安を抱くのは自然なことです。そのため、当院では患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧な事前説明と相談を大切にしています。
診察では、腫瘍が粉瘤かどうかを慎重に判断し、その結果に基づいた適切な治療法をご提案いたします。
また、患者様のご意向を尊重し、傷の回復や痕跡に関する懸念にも配慮しながら治療方針を決定していきます。

特徴2. 手術の痛みを軽減するための工夫
当院では、手術時の局所麻酔において、極細の針や特殊な薬剤配合を使用し、痛みを最小限に抑える工夫をしています。痛みに敏感な方でも、安心して手術を受けていただけます。
また、個別対応による痛み軽減策も可能ですので、不安な点があれば遠慮なくお申し付けください。さまざまな痛み軽減策をご提案いたします。

特徴3. 粉瘤治療の日帰り手術
当院での粉瘤摘出手術は、基本的に日帰りで行います。
事前診療では、粉瘤の状態を詳細に評価し、日帰り手術の可否を慎重に判断します。大きさや数、炎症の程度など、さまざまな要因を考慮して、最適な治療方針を決定します。炎症性の粉瘤であっても、手術当日の帰宅が可能です。
ただし、全身麻酔が必要な場合や悪性腫瘍の疑いがある際には、大学病院などをご案内し、最適な治療を受けられるようサポートいたします。

特徴4. 傷あとが目立たない手術
当院の手術では、形成外科専門医の高度な縫合技術を駆使し、傷や手術痕が目立たない治療を行っています。この方法により、治療にとどまらず、傷あとの最小化と機能回復の両立を目指します。
機能面と整容面の双方に配慮した総合的なアプローチで、患者様の悩みを解決いたします。

粉瘤の治療方法
手術方法には、主に以下の2つの選択肢があります。
- くり抜き法
- 切開法
当院の粉瘤摘出手術では、局所麻酔時の不快感や痛みを最小限に抑えるため、極細の注射針を使用するのが特徴です。症例によっては、皮膚と組織の分離を容易にするため、局所麻酔後に生理食塩水を注入する方法を実施することがあります。
くり抜き法
くり抜き法とは、粉瘤内部の老廃物を絞り出した後、袋状の組織(被膜)を除去する手術方法です。具体的には、トレパン(円筒状のメス)や通常のメスを使用して粉瘤のある皮膚に小さな穴を開け、そこから内容物を絞り出した後、被膜を丁寧に取り出します。
この方法は皮膚の切開を最小限に抑えられるため、術後の傷が目立ちにくいのがメリットです。また、手術にかかる時間は5〜20分と短く、患者様への身体的負担が少ない点も魅力の1つです。
手術の流れ

STEP1
アプローチ部位にペンでマーキングを行い、腫瘍まわりに局所麻酔を施します。

STEP2
トレパンやメスを使用し、粉瘤がある皮膚に小さな穴を開けます。

STEP3
被膜にたまっている老廃物を絞り出します。

STEP4
被膜を摘出します。

STEP5
止血後、切開した傷口を縫合します。
※傷あとをきれいにするため、形成外科的縫合が行われます。
動画解説|くり抜き法による粉瘤手術
切開法
切開法は、粉瘤の上の皮膚を切開し、粉瘤全体を取り除く方法です。この手術の特徴は、以下のようなさまざまな状態の粉瘤に対応できる点です。
- 炎症性の粉瘤
- 癒着が強い粉瘤
- サイズが大きい粉瘤
くり抜き法と比較すると、切開範囲が広くなるものの、再発のリスクが低い傾向にあります。そのため、患者様の状態に応じて切開法が選択される場合もあります。
手術の流れ

STEP1
切開箇所にペンでマーキングを行い、腫瘍まわりに局所麻酔を施します。

STEP2
メスで皮膚を慎重に切開します。

STEP3
粉瘤にたまっている老廃物をきれいに取り除きます。

STEP4
被膜を剥がし、そのまま粉瘤を摘出します。

STEP5
皮膚に余計なシワが生まれないように、切開部位を調整します。

STEP6
十分に止血した後、切開した部位を縫合します。
※傷あとをきれいにするため、形成外科的縫合が行われます。
動画解説|切開法による粉瘤手術
粉瘤の治療費用
露出部
露出部は、顔、首、肘から指先まで、膝から足先まで。
切除した粉瘤の直径の合計 | 3割負担 | 1割負担 | 別途費用 |
---|---|---|---|
2cm未満 | 5,000~6,000円程度 | 2,000円程度 | 診察料・処方料 1,000円程度 検査費用 1,000円程度 病理検査費用 3,000円程度 |
2cm~4cm | 11,000~12,000円程度 | 4,000円程度 | |
4cm以上 | 13,000~14,000円程度 | 4,500円程度 |
非露出部
露出部以外の部位は以下になります。
切除した粉瘤の直径の合計 | 3割負担 | 1割負担 | 別途費用 |
---|---|---|---|
3cm未満 | 4,000~5,000円程度 | 2,000円程度 | 診察料・処方料 1,000円程度 検査費用 1,000円程度 病理検査費用 3,000円程度 |
3cm〜6cm未満 | 10,000~11,000円程度 | 3,500円程度 | |
6cm~12cm | 12,000~14,000円程度 | 4,500円程度 | |
12cm以上 | 25,000円程度 | 8,000円程度 |
当院の予約〜治療するまでの流れ
- 1.受診予約
ホームページのWEB予約・電話から、受診の予約が可能です。
- 2.診察
- 粉瘤と思われる腫瘍が、実は別の疾患である可能性もあります。そのため、手術の適応については慎重に検討します。
腫瘍の大きさや位置、過去の炎症歴、患者様のご希望などを考慮し、具体的な治療方針をご提案いたします。
- 3. 手術
- 診察によって決定した治療方針に基づき、日帰り手術で治療を行います。
手術後の注意点は以下の通りです。
手術後の注意点
創部のケア
手術直後は、傷口にガーゼを当てた状態でお帰りいただきます。
手術後1〜3日ほどは、血液や体液でガーゼが滲みやすくなるため、毎日新しいものに取り替えてください。その際、シャワーで創部を洗い流しても問題ありません。血液や分泌物が止まったら、ガーゼからテープに変更してください。
入浴
手術翌日からシャワーでの入浴が可能です。ただし、浴槽での入浴は感染リスクがあるため、抜糸するまでは控えてください。
運動
創部の場所や運動内容によって、制限の有無が異なります。詳細については手術後にご説明いたします。
飲酒
アルコールを摂取すると血行が良くなり、血腫(血のたまり)ができやすくなる恐れがあります。手術当日と翌日のアルコール摂取は控えてください。
術後の合併症・副作用
傷あと
手術では患者様の負担を最小限に抑え、できる限り傷あとが目立たないよう心がけていますが、粉瘤のサイズや状態、発症部位によっては傷が残る可能性があります。
盛り上がりや硬さ
手術後の傷あとには、時間とともに変化が見られます。最初の2〜3週間で肉芽組織が増殖し、傷あとが盛り上がり、触れると硬くなることがあります。これは身体が自然に傷を修復しようとする反応です。
3カ月ほど経過すると傷が落ち着き、半年から1年の間に柔らかく平坦になります。ただし、体質や部位によっては肥厚性瘢痕やケロイドとなり、傷の盛り上がりや硬さが続くことがあります。
これらの兆候が見られた場合や、ケロイド体質の方は早めにご相談ください。内服薬や外用テープなどを用いて、慎重に治療を進めます。
薬剤による副作用
麻酔や処方薬などで使用される薬剤により、アレルギー症状などの副作用が現れることがあります。
再発について
粉瘤が再発する可能性もあります。そのため、再発リスクを考慮し、慎重に手術を行います。
粉瘤治療におけるQ&A
-
粉瘤治療は形成外科と皮膚科どっちで受けるべきですか?
-
皮膚や皮下組織の腫瘍を綺麗に取ることを専門とする形成外科専門医がいるクリニックがおすすめ。粉瘤は綺麗に取らないと再発のリスクが高く、一度治療してもまた膨らんできたりします。
>>粉瘤は形成外科と皮膚科どっちで受けるべき?後悔しないための選び方
-
粉瘤が出来やすい人はどんな人ですか?
-
脂性肌の方や毛穴の詰まりやすい体質、皮脂分泌の多い方、あるいは摩擦や物理的刺激が多い生活環境にある人は、粉瘤が繰り返しできるリスクが高まります。
>>意外と知らない!粉瘤ができやすい人の体質・生活習慣・共通点
-
粉瘤を押すと白いものが出てきたのですが、何でしょうか?
-
垢や皮脂といったものが排出されずに真皮に溜まってしまった、白い粥状の異物です。神秘そうに入り込んだ袋状の壁を形成します。
本来なら垢として体外に出されますが、袋の外から出られずどんどん蓄積されて少しずつ大きくなっていきます。
-
粉瘤のしこりが小さくなったのですが、元に戻ったのでしょうか?
-
押しだりたり何かしらの力が加わると中身が排出され、一時的に内容物が減って外見状はしこりが小さくなっても再び垢や皮脂を溜め込むため、徐々に元の大きさに戻っていきます。
粉瘤が入っている袋を手術で取り除かないと自然に消えることはありません。
-
粉瘤が悪性化するとどんな症状が出るの?
-
悪性化すると炎症を起こして潰瘍化する可能性があります。潰瘍化すると炎症を起こし痛みや内容物が出てきたり出血を起こすことがあります。
-
粉瘤かどうかわからないけど、粉瘤とニキビの見分け方は?
-
粉瘤は開口部(粉瘤の真ん中)に黒い点があることがあります。ニキビにも毛穴が詰まった皮脂が酸化して黒くなった点のある黒ニキビといった場合があるので、見分けがつきにくいこともあります。
-
中心の黒いごまのような取れましたが、粉瘤は自然治癒するのでしょうか?
-
粉瘤の開口部の黒いごまのようなものは、毛穴の開口部付近にある皮脂が空気の酸化を受けることで黒い点(黒いごま)のように見えます。
これを一時的に取っても粉瘤は治りません。粉瘤内部の袋状構造のものが残っている限り、垢や皮脂が溜まり続け黒い点は再発する可能性があります。
-
粉瘤手術後しこりは残るのでしょうか?
-
粉瘤手術の後に傷が治ってくる過程で、患部がしこりのように一時的に硬くなることがあります。しかし、これは再発では無く治ってくる過程で起こる、ごく一般的な症状なので安心してください。どうしても気になる場合は、お問い合わせください。