粉瘤とは?形成外科専門医が解説

粉瘤は別名アテロームと呼ばれ、通常外に排出されるはずの垢や皮脂が体内に溜まり、徐々に大きくなっていく良性の皮下腫瘍です。
今回の記事で粉瘤について形成外科専門医が簡単に解説いたします。
粉瘤とは
粉瘤(アテローム)は、見た目がニキビや脂肪腫、しこりのような他の皮膚疾患と似ているため、自己判断が難しい皮膚トラブルのひとつです。しかし、以下のような特徴が見られる場合には、粉瘤の可能性が高いと考えられます。
- 中心に黒い点(開口部)がある
- 押すと中から臭い膿のような内容物が出る
- 痛みはないが、徐々に大きくなる
- 押すと皮膚の下でコリコリと動く感触がある
中心に黒い点(開口部)がある

粉瘤は皮膚の表面とつながっている開口部を持っていることが多く、黒い点として確認できることがあります。
押すと中から臭い膿のような内容物が出る

独特のにおいがある白~黄褐色のドロッとした物質が出てくる場合は、粉瘤の可能性が高いです。
痛みはないが、徐々に大きくなる

炎症が起きていない段階では痛みはほとんどありませんが、少しずつサイズが大きくなっていきます。
押すと皮膚の下でコリコリと動く感触がある

皮膚の下に袋状の構造があるため、皮膚表面とは少し独立したような“動くしこり”として感じられることがあります。
これらの症状に心当たりがある場合は、ニキビや一時的な吹き出物と決めつけず、早めに皮膚科または形成外科の診察を受けることが大切です。

特に、一度できた粉瘤は自然に消えることがほとんどなく、放置すると感染や腫れを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
粉瘤かもしれないと思ったら当クリニックにて治療可能です

「最近、しこりが気になる」
「ニキビだと思っていたら大きくなってきた」
そんなお悩みがある方は、粉瘤(アテローム)の可能性を考えて早めの診察をおすすめします。
粉瘤とは、皮膚の内部に袋状の構造ができ、そこに皮脂や角質などの老廃物がたまってできる良性の腫瘍です。見た目はニキビや脂肪の塊に似ていることが多いですが、独特のにおいを放つことがあり、自然に治ることはありません。また、細菌が侵入すると炎症を起こし、赤く腫れて痛みや膿を伴うこともあります。
ご自身で「ニキビのように潰してみたら中身が出た」というケースもありますが、皮膚の下にある袋(嚢胞)を完全に取り除かない限り、粉瘤は何度でも再発してしまいます。

当クリニックでは、粉瘤の診断・治療に特化した形成外科医が、日帰りでの切除手術を行っています。主に次の2つの手術法を用い、粉瘤の状態や部位に応じて最適な方法を選択しています。
- 切開法
- くり抜き法
切開法

袋ごと丁寧に取り除く方法で、再発のリスクを最小限に抑えます
くりぬき法

小さな穴から内容物と袋を摘出する方法で、傷跡が目立ちにくく、術後の負担も少ないのが特徴です。
まとめ
粉瘤の手術方法はどちらも局所麻酔で対応可能な日帰り手術であり、術後はそのままご帰宅いただけます。
「これが粉瘤かどうかわからない」
「まずは話だけでも聞いてみたい」
という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
診察から手術、アフターケアまで一貫して対応する体制を整えてお待ちしております。